不妊治療を考える 着床障害(子宮筋腫)
子宮は柔らかな筋肉の層からできています。
子宮筋腫は子宮の筋肉に発生する良性の腫瘍で、40歳前後の女性の約30%の人にあるといわれます。
自覚症状はほとんどありませんが、筋腫が大きい場合、月経量が増えて貧血になることもあります。
子宮筋腫は筋腫が発生する場所によって、子宮腔内まで突出する「粘膜下子宮筋腫」、子宮の外側に
飛び出る「漿膜下子宮筋腫」、子宮の筋層内にできる「筋層内子宮筋腫」に分けられます。
このうち妊娠の妨げになりやすいのは、粘膜下子宮筋腫と筋層内子宮筋腫です。
特に粘膜下子宮筋腫は子宮腔内まで突出するので、小さな筋腫でも受精卵の着床の邪魔になります。
筋腫があっても自然に妊娠できることは多いので、先ずは様子をみます。
ただし、大きな筋腫の場合や、明らかに不妊の原因となっている筋腫の場合は治療を検討します。
治療にはホルモン治療と子宮筋腫核出手術の二種類があります。
ホルモン治療では、女性ホルモンの分泌を抑えることで子宮筋腫の収縮を狙いますが、効果は一時的で
不妊治療としてはあまり期待できません。
子宮筋腫核出手術は、子宮を残して筋腫だけを取り除きます。
この場合、手術後の出産は子宮破裂などを防ぐため、帝王切開を行うことが多くなります。