不妊治療を考える 非配偶者間人工授精(AID)

夫の精液を使って行う通常の人工授精を「配偶者間人工授精」AIHというのに対して、夫以外の

第三者の精液を使う人工授精を「日配偶者間人工授精」AIDといいます。

夫が無精子症で、精巣や精巣上体にも精子が一つも見つからない場合や、重大な遺伝的疾患が

ある場合などに行われます。

日本では精子の売買は認められていないため、精子提供者にはボランティアの若い医大生などが

なる場合が多いようです。

また、夫婦たっての希望で、夫の父や兄弟などの肉親に精子を提供してもらう場合もあります。

医師は精子提供者に感染症や染色体異常などがないか調べたうえで、夫婦の血液型を考慮して

提供者を選びます。

生まれた子どもは戸籍上は夫婦の実子となりますが、実際には夫との間に血のつながりはありません。

そのため、AIDを選択する前には、夫婦で十分話し合うことや専門のカウンセラーのカウンセリングを

受けることが必要となります。

生まれてきた子どもを夫婦の子として受け入れられるか、子どもにその事実をいつ、どのように

打ち明けるか、精子提供者が肉親の場合、将来のトラブルの原因にならないかなど、様々な事態を

予測したうえで、慎重な検討が求められます。