不妊治療を考える 性腺刺激ホルモン分泌障害

排卵は卵胞刺激ホルモン黄体化ホルモンという2種類の性腺刺激ホルモンの作用を受けることで

起こります。

性腺刺激ホルモンは脳下垂体から分泌されますが、その分泌を指令するのは脳の視床下部です。

この視床下部の機能が低下すると排卵が起こりづらくなります。

これが性腺刺激ホルモン分泌障害で、血液検査で血中のホルモン量を調べることで診断されます。

視床下部の機能が低下する原因として多いのは無理なダイエット強いストレス、病気などが

原因での大幅な体重の減少甲状腺機能障害出産時の出血などです。

とくに過度の食事制限で空腹状態が長く続くと、視床下部の機能が乱れて、ホルモン分泌の指令が

出にくくなります。

治療にはホルモン分泌の流れを円滑にするため、排卵誘発剤が使われます。

最初は穏やかな服用役を試し、それでも排卵が起きない場合は、hMG剤などの卵胞刺激ホルモンと

hCG剤などの黄体化ホルモンの2種類の注射薬を投与します。(hMG/hCG療法)

日常生活では無理なダイエットはやめて、ストレスの少ない生活を心がけることが大切です。