不妊治療を考える 高プロラクチン血症
プロラクチンは別名を乳汁分泌ホルモンといい、母乳の分泌を促すとともに、卵巣に
働きかけて排卵を抑制する働きがあります。
出産後に脳下垂体から大量に分泌されるホルモンですが、何らかの原因で、産後では
ない時に過剰に分泌されることがあります。
これが高プロラクチン血症で、排卵がなくなったり、受精卵の着床を妨げたりします。
自覚症状として乳汁の分泌がみられる人もいますが、胸が張る、無月経、月経不順
などの症状に表れることがほとんどです。
検査では、血中のプロラクチン値を調べて診断されます。
原因は強いストレスのほか、ピルや胃潰瘍の薬、精神安定剤、血圧の降下剤などの
長期服用による副作用が考えられます。
脳下垂体にできた腫瘍が原因となる場合もあります。
治療ではプロラクチンの分泌を正常にするテルグリト剤などが使われます。
脳下垂体の腫瘍が原因の場合は、小さいものなら薬物治療、大きいものなら手術をして
取り除きます。
またピルなどの薬の副作用が原因と診断された場合は、直ちに服用を中止します。