不妊治療を考える 子宮内膜症(症状と原因)

子宮内膜とは子宮の内側に増殖する組織で、受精卵が着床する場所です。

着床がないときは、剥がれ落ちて月経血として体外に出ていきます。

子宮内膜症は、この子宮内膜に似た組織が卵巣や卵管、腹部などに発生する病気で、20代から

30代に増えています。

子宮内膜症が厄介な点は、月経周期とともに病巣が増殖して、剥離と出血を繰り返すことです。

子宮内膜症の出血は、月経血のように体外に排出されないため、その場で炎症を起こしたり、

血液が溜まって癒着を起こしてしまったりします。

子宮内膜症が卵管にできると卵管障害を、子宮の筋層にできると子宮腺筋症となって着床障害を

引き起こします。また、卵巣にできると古い血液が卵巣にたまり、重症になると卵管癒着や

排卵障害の原因になります。これを卵巣チョコレート嚢胞といいます。

自覚症状には、月経痛や性交痛、腰痛、腹痛などがあります。

特に、成熟して月経痛が軽くなるはずの20代以降に月経痛が重くなってきた人は要注意です。

一方で自覚症状がまったくない人もいます。

病院の検査では、内診、超音波検査、MRI検査などを行って診断します。