不妊治療を考える 2人目不妊②
2人目不妊の場合でも、ひと通り不妊検査を行いますが、一度は妊娠できているので
省いても支障のない検査があります。
例えば、子宮奇形や染色体異常、抗精子抗体については問題がないという判断から、
子宮鏡検査や染色体検査、抗精子抗体検査などが省かれることもあります。
必ず行っておきたいのは、男性の精液検査です。
精液の状態はそのときどきで変化するので、何らかの異常が見つかることも多いからです。
受診する目安は、ひとりめを出産後、月経が再び始まってから1年以上妊娠の兆候がない
ときです。35歳以上の場合は、早めに受診した方が良いでしょう。
但し、授乳中は不妊治療が出来ないので、ひとりめの卒乳を待ってからにします。
受診の際は、1~2カ月分の基礎体温表を持参すると、検査がスムーズに進められます。
2人目不妊の方も普通の不妊症と同様に、不妊検査やタイミング療法、人工授精などの
治療を行っていきます。
女性の年齢が高い場合や、両側の卵管障害が見つかった場合などは、早めに体外受精を
検討しましょう。