不妊治療を考える 造精機能障害(無精子症)
精液中にまったく精子が見つからない場合は、泌尿器科で詳しい検査を受ける必要があります。
泌尿器科で先ず行われるのが、血液・ホルモン検査と精巣生検です。
精巣生検は、精子をつくる器官である精巣の組織の一部を採取して、精巣で精子がつくられて
いるかどうかを確認する検査です。
その結果、精巣で精子がつくられているにもかかわらず、無精子症となっていることが判明した
場合は、閉塞性無精子症など、精子を輸送する精路に何らかの異常がある精路通過障害の疑いが
あると診断されます。
一方、精巣中にも精子が非常に少なかったり、まったく見つからない場合は、精巣の機能に問題が
ある非閉塞性無精子症と診断されます。
無精子症でも、精巣中に少しでも精子が見つけられれば、顕微授精を行うことが可能です。
さらに最近は成長した精子ではなく、その前段階の後期精子細胞であっても、顕微授精できる
技術が開発されています。
1個も精子が見つけられないときは、残念ながら実子を得ることは出来ません。
この場合、養子や非配偶者間人工授精などの手段を考えることになります。