不妊治療を考える 不妊症は年齢と共に高まる

女性は20歳代をピークに、年齢が高くなるにつれて妊孕性は次第に低下し、赤ちゃんに恵まれない

不妊の夫婦が増えてきます。

日本で、以前は10組の夫婦に1組とされていましたが、最近では6~7組に1組程度とされて

欧米諸国でも同様となっているそうです。

初婚年齢の高齢化に伴い、子宮内膜症や子宮筋腫、排卵障害などの合併頻度が高まっていくからです。

さらに、加齢により卵子の数が減り、質も悪くなっていきます。

これには地球環境の悪化と、人々のライフスタイルの変化も大いに関係しているでしょう。

そして、不妊治療、特に最先端の体外受精を行っても、36歳くらいからの妊娠率は急速に低下し、

40歳以上では一層顕著になります。

また流産の頻度は、30歳代後半から高まっていきます。

高齢妊娠では、染色体異常の発生頻度が増加するためです。

男性の場合は、女性ほど顕著ではありませんが、やはり年齢と共に精子の運動率は低下しますし、

性交回数の減少、勃起不全など次第に性機能が衰えていきます。